意識低い系の読書メモ

文学・会計学が中心

(感想)「カラマーゾフの兄弟」ドストエフスキー

通しで読んだのは、これで3回目になる。
たまたまだが、初めて読んだのはアリョーシャの年で、2回目はイワンの年、
そして今回はドミートリーをちょっと超えた年で読んだことになる。
それぞれ違う翻訳で読んだので、この本だけで12冊も本棚にある。
 
欲望の権化、父ヒョードル。金好き、酒好き、女好き。
粗暴だが気高い長男ミーチャ、理性的な次男イワン、敬虔な三男アリョーシャ。
表向きの話の展開は、ヒョードルとミーチャの女と金をめぐる争い、そして殺人事件である。
しかし脇役も含めて登場人物それぞれに哲学があり、むしろ重みはそちらにあって、
腹の底をえぐられるような読み応えがある。
 
科学の発展、農奴解放、無神論社会主義の台頭、
それまで当たり前だったキリスト教的価値観が崩れていく19世紀。
そんな時代で、ヒョードルカラマーゾフ(彼はロシアそのものだ)と、その血を受け継ぐカラマーゾフの兄弟
共通するのは、人間と人間への生活欲への肯定である。
そこから得られる(べき)結論は、アリョーシャの信仰か?それともイワンの無神論か?
 
有名な「大審問官」の後、草庵に戻ってきたアリョーシャと臨終直前のゾシマのやり取りが好きだ。
長老ゾシマはミーチャのために祈りを捧げ、ミーチャを恐るべき犯罪から救うべくアリョーシャを遣わした。
しかし戻ってきて「兄に会えたか」と聞かれたアリョーシャは、どちらの兄のことを言っているのかわからない。
アリョーシャは敬虔なキリスト教徒だが、その問題意識はミーチャ(ロシアの「運命」)よりもむしろ、
イワンの無神論の側にあるのだ。
母(神がかり)を同じくするイワン(無神論)とアリョーシャ(信仰)は、いつも表裏一体の関係にある。
何度読んでも、これほどの緊張感を味わえる小説は他にないと思える。
 
でもぼくも年が近付いたせいか、今回はミーチャに共感するところが多かった。
ミーチャは素朴な信仰心も持っているが、混沌とした存在だ。
善であり悪であり、愛しながら憎しみ、高潔な心を持って卑劣な行為に走る。
素朴と混沌は矛盾しない。あるいは、人間はどこまでいっても矛盾した存在である。
 
そしてそんな人間を、丸ごと、肯定してくれる存在があること。
主役だから当たり前だけど、この物語にアリョーシャがいることが素直に嬉しい。
また何度でも読み返そう。